9月上旬に定期テストがある生徒さんには、テスト対策を始めています。中学生、高校生は、夏休みの宿題、夏休み明けの小テストの勉強、定期テスト対策など、9月の準備を始めましょう。学校の宿題では、間違い直しや推敲に時間をかけ、…
カテゴリー: 高校受験
読書感想文
塾の本棚では、読書感想文に向いている本を自由に読めるようにしています。また、リクエストがあれば読みたい本を購入します。中学受験や高校受験でよく出題される作家の小説を集めています。受験生は息抜きにもどうぞ。また、夏目漱石…
夏休みが始まります
来週から夏休みです。兼学塾では、夏休みでも、特に希望がなければ長時間で連日の授業はしていません。ただ、夏休み明けから良いペースで学習できるようにフォローしていきます。 ・期末テスト、秋の検定試験の準備 9月に定期テス…
私立高校の説明会について
塾のパンフレット入れに、私立高校の合同説明会のパンフレットを置いています。また、各高校のパンフレットや推薦の基準についての資料もあります。夏休みまでは視野を広げ、合同説明会などで幅広く情報収集して、パンフレットやHPに…
初めての定期テスト
今月は公立中学の前期中間テストがあり、中1にとっては初めての定期テストになります。ネットで塾の宣伝や個人のブログなどを読むと、スタートダッシュが肝心、中1では高得点がとれて当たり前、といったメッセージが伝わってきて、不…
英検・漢検について
6月に英検や漢検を受ける場合、定期テストで忙しい時期に重なるかもしれないので、スケジュールをチェックし、計画的に勉強しましょう。また、英検では出題形式が本年度から変わります。英検協会のHPに変更点の表とサンプル問題があ…
都立高校の推薦入試
都立高校の推薦入試に出願するべきか、生徒さんから質問があるとき、基本的には「受けたほうがいい」と答えています。また、推薦入試にチャレンジできるように、作文や記述問題を前期から練習しています。理由は以下の3点です。 ・一…
東京都の支援制度について
東京都教育委員会のHPで、学費などに対する支援制度や、その手続について案内があります。中学生の保護者の方も、ぜひ御覧ください。「給付金を当てにしていたら条件が合わなかった!」というようなアクシデントを防ぐためにも、早め…
期末テスト、お疲れ様でした
期末テスト、お疲れさまでした。インフルエンザがはやっていましたが、病欠で再テストになった人も、宿題やテスト勉強を前向きにがんばっていました。中学・高校ではカリキュラムにそって一斉に進むため、病気や怪我がきっかけで遅れる…
都立高校の入試まであと1週間(お家の方向け)
都立高校の入試まであと1週間になりました。現在の受験では、学校見学と志望校選び、三者面談、塾や検定試験のことなど、必要なことをサポートするだけでも、大きな負担です。お疲れの方もいらっしゃると思いますが、私立高校の手続き…