兼学塾

東京都北区西ケ原の進学塾 03-6315-7004

Menu
  • ホーム
  • 兼学塾とは?
  • 公立中進学コース
  • 中学受験コース
  • 高校受験コース
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
Menu

理科の計算(高校受験)

Posted on 2024年11月5日 by kengakujyuku

 この3連休は、公立中学の定期テスト対策をしていました。疲れていても、皆さんがんばっていて、今の学生は本当に真面目だと思います。

 この時期の定期テストでは、中1では密度、水溶液の濃度、光の作図、中2では電気回路、質量保存の法則、中3では力学、イオンのモデルが出題範囲が含まれることが多く、数学的な考え方を理科に応用します。理科の計算や作図は苦手になりやすいですが、兼学塾では授業時間を割いて理科の問題練習をして、お便りでも学校のワークの計算や作図の問題を解き直すようにアドバイスしています。

中学理科の計算や作図を学習することで、以下のようなメリットがあります。

・有効数字、単位、作図の方法などの基礎を身につけられる。

→高校の物理や化学でつまずきにくくなる。

・慣れれば簡単な比例・反比例で解ける設問が多い。

→定期テストや高校受験で得点源にできる。

→関数の意味を具体例から理解でき、数学にも良い影響がある。

 今の大学受験では総合型選抜や推薦が主流になりつつあり、高校進学後、必修科目の理科で失敗して評定が下がるとプレッシャーになってしまいます。理系に進むのでなくても、中学理科をしっかり勉強しておくことで、学習面の負担を減らすことができます。今の学校の教材は充実しているので、家庭学習では、学校の教科書の補充問題やワークを解き直すのがおすすめです。

Category: 高校受験

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 英検対策
  • 6月に向けて
  • 中3のテスト勉強
  • 教室の空き状況について
  • 最近の中学受験生の授業

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月

カテゴリー

  • 中学受験
  • 塾について
  • 小学生の家庭学習
  • 未分類
  • 高校受験
© 2025 兼学塾 | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme