公立中に進学予定の小6の授業では、正負の数の予習など、中学入学に向けて準備を始めています。数学は前期の中間テストの範囲まで計算の先取りをして、英語は各人の英語力に合わせて文法の問題集を進めています。中1の6月ごろまでは…
投稿者: kengakujyuku
いわゆる「ゆる受験」について
最近、習い事や小学生らしい生活と、中学受験を両立する「ゆる受験」という言葉があります。兼学塾では、本格的なスポーツや芸事と両立しやすいので、以前から「ゆる受験」のような受験指導をしてきました。2科受験で、小学校の勉強よ…
併願推薦について
今週、来週で近隣の中学の期末テストが終わります。本年度は受験生が多く、緊張感があります。中1の生徒さんはまだのんびりしていますが、中2、中3の姿勢を見ながら、中学での学習に慣れてほしいです。 受験生の皆さんは、夏休み…
期末テストまであと2週間(9月にテストがある高校受験生向け)
早い学校では9月の1週目から期末テストが始まりますが、大変な暑さや急な雷雨の中、勉強のペースがつかみにくいと思います。最低限、勉強することを決めて、やらなければならないことは、早めに終わらせましょう。 中3のテスト勉強…
新学期のテスト対策を始めています
近隣の中学で9月に定期テストがありますが、8月から期末テストの準備を始めています。特に中1のテストでは、文字式や方程式の計算など非常に重要な単元が含まれるので、あえて基礎重視でゆっくり進めています。中高一貫校の生徒さん…
合格実績
8月1日、駿台予備校が合格実績の掲載をやめると新聞各紙に掲載されましたが、兼学塾でも合格実績や講師の学歴は宣伝に使っていません。どうとでもごまかせて、外部からは確かめようがない情報だからです。また、ある生徒さんが難関校…
きたふくし
教室前のパンフレットを整理し、令和7年版の「きたふくし」や受験生チャレンジ支援のパンフレットを置きました。 「きたふくし」は北区社会福祉協議会の広報誌で、令和7年7月号には、受験生チャレンジ支援、教育費についての講演…
雷・熱中症など
7月に入ってから、夕立で塾で行き渋っている、頭痛で塾に行けないなどの理由でのお休みが増えています。中学生以上でも、おうちの方がいらっしゃらないと自分で判断できず、無断欠席になってしまうこともありますが、気になさらないで…
夏休みについて
7月21日~8月29日は月・水・金の8時30分~10時30分も塾を開けるとお知らせしましたが、すでに混んでいる日もあるので、火曜日の8時30分~10時30分も授業します。 夏休みの授業ですが、兼学塾では、生活リズムが…
定期テストが終わって
中1の定期テスト終了後の授業では、軽くテスト範囲の復習をしています。定期テストが終わったあとは、できなかった問題のイメージが残っているので、記憶が定着しやすいです。また、定期テストが終わったばかりなのに、全く理解してい…