令和7年度都立高校全日制等志望予定(第一志望)調査結果が出て、現在の制度の入試が始まった1994年以降、4番目に倍率が低くなっています。塾の近くの北園、上野、豊島などは倍率が比較的高く油断できないですが、倍率が下がって…
カテゴリー: 高校受験
都立推薦入試の作文2
都立高校の推薦入試を受けるべきか、よく高校受験生から質問を受けますが、基本的には受けたほうがいいとアドバイスしています。都立高校の推薦入試では、内申点が高く、学力や人柄が優れている場合でも不合格になってしまうこともあり…
都立推薦入試の作文
都立高校の推薦入試を受ける生徒さんには、推薦対策を始めています。塾では、推薦対策には時間をかけすぎず、作文の添削指導、志望動機の確認(自己PRカードの添削)など、必要最低限の指導をしています。あまり大人が手を入れるより…
理科の計算(高校受験)
この3連休は、公立中学の定期テスト対策をしていました。疲れていても、皆さんがんばっていて、今の学生は本当に真面目だと思います。 この時期の定期テストでは、中1では密度、水溶液の濃度、光の作図、中2では電気回路、質量保…
中学数学の学習
2022年の高校1年生から新課程の授業が始まり、2025年の大学共通テストもそれに合わせて刷新される予定です。高校受験生の保護者の方で、理系の大学を受験なさった方は、ぜひ新課程の数学のカリキュラムを御覧ください。数研出…
中学英語で困ったら
2020年以降、小学校の英語学習では、小3から英語が必修で、小5~小6では週2回程度、国語や算数などと同じ教科として英語の授業があります。小学校から英語を学習している生徒さんたちが既に中学生ですが、英語で表現する力は高…
兼学塾の使用教材
兼学塾では、市販の教材を使い、必要に応じて塾用教材や手作りのプリントを用意しています。下記のような一般的な教材で、偏りなく基礎知識を固めたうえで、プリントで志望校対策をしています。 小学生(中学受験をしない場合) 基礎…
夏休みの学習について
9月上旬に定期テストがある生徒さんには、テスト対策を始めています。中学生、高校生は、夏休みの宿題、夏休み明けの小テストの勉強、定期テスト対策など、9月の準備を始めましょう。学校の宿題では、間違い直しや推敲に時間をかけ、…
読書感想文
塾の本棚では、読書感想文に向いている本を自由に読めるようにしています。また、リクエストがあれば読みたい本を購入します。中学受験や高校受験でよく出題される作家の小説を集めています。受験生は息抜きにもどうぞ。また、夏目漱石…
夏休みが始まります
来週から夏休みです。兼学塾では、夏休みでも、特に希望がなければ長時間で連日の授業はしていません。ただ、夏休み明けから良いペースで学習できるようにフォローしていきます。 ・期末テスト、秋の検定試験の準備 9月に定期テス…