今週は公立中の定期テスト前で、小学生や高校生の振り替え授業が難しくなっています。中3の受験生を優先したいので、振り替えは13日(金)以降にお願いします。
中1の生徒さんにとっては初めての定期テストですが、「学校の先生の指示通り、自分でやってみよう」とメッセージを送っています。学校の教材をしっかりやる習慣をつけると、高校生になっても順調に勉強できます。また、上級生が勉強する姿を見ると良い影響があると思うので、中3が勉強している時間帯に、臨時で授業を入れることがあります。
中2の生徒さんには、よく分からない単元にもチャレンジするように言っています。中2では、複雑な文章や数式を読み取ったり、抽象的な表現で物事を説明することを学びます。文字式で証明する問題、英語の不定詞や接続詞、理科の化学式などに時間をかけて取り組むと、今後の学習の土台をつくれます。また、勉強が苦手な生徒さんは中2で分からなくなりやすいので、学校の授業に参加しにくくならないようにフォローしています。
中3の生徒さんに対しては志望校の合格に必要な内申をとるための授業をしていますが、1や2をとらないように、普段からアドバイスしています。高校受験では、得意科目があっても、「2」があると何かと不利になってしまいます。体育など実技科目の勉強もすること、苦手科目は中1・中2の単元に戻って基礎固めすること、学校の提出物や小テストにしっかり取り組むことなど、お知らせなどで何かと注意しています。高い内申点が必要な生徒さんには、普段から記述問題の添削をしています。
Category: 高校受験