週末から、都内の私立高校の一般入試が始まります。併願推薦をとっていても、油断せずに入試に臨みましょう。入試では、計算や漢字など、基本問題をゆっくり解き、見直ししてください。また、入試要項や説明会の資料に目を通し、試験で…
カテゴリー: 高校受験
都立高校の推薦の倍率
東京都教育委員会のHPで、「令和6年度東京都立高等学校入学者選抜応募状況(推薦応募)」が発表されました。推薦入試を受けない受験生も、一般入試の倍率の目安になるので、願書の再提出をする可能性がある場合は、チェックなさって…
英語のスピーキングテストについて
先週の授業で、中3の生徒さんから都立高校のスピーキングテスト(ESAT-J)の配点について質問があったので、教育委員会HPのリンクを貼っておきます。不明な点は教育委員会のHPなどで調べ、冷静に出願先を決めましょう。 c…
都立高校の倍率
令和6年度の都立高校全日制等志望予定(第1希望)調査結果が東京都教育委員会のHPで発表されました。 令和6年度 都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果について|東京都教育委員会ホームページ (tokyo.lg….
高校受験生の冬休みの過ごし方
定期テストや最後の三者面談が終わり、志望校が定まりました。後は受験勉強するだけです。ここで、今から冬休み明けくらいまでの家庭学習の注意点をまとめます。 ・学校の勉強には、引き続きしっかり取り組む。 この時期に習う数学…
定期テスト、お疲れさまです(公立中の中3対象)
中3の皆さんは、中間テスト前で緊張しているかもしれませんが、とにかく前向きに勉強していきましょう。この時期に勉強する単元はどれも受験でよく出題され、定期テストの勉強が受験勉強の基礎固めにもなります。難関校を目指す方は、…
10月にやっておくことの確認
明日から後期が始まります。前期の成績が思うようにならず、落ち込んでいる人もいると思いますが、とにかく次の中間テストまでがんばっていきましょう。後期の中間テストが終わると、学校の三者面談で志望校を確定し、いよいよ直前期に…
期末テストの勉強
8月も後半になり、少し涼しくなってきました。9月に期末テストがある高校受験生は、定期テストの勉強を始めて下さい。塾でも、今週から期末テストの範囲の復習を始めます。夏休み中に、学校のワークで試験範囲に入りそうなページをや…
チャレンジ支援の説明会があるそうです。
北区社会福祉協議会の広報誌「きたふくしVol 173」に、受験生チャレンジ支援貸付事業貸付金の説明会に日程が載っていました。令和5年8月29日(火)、9月28日(木)、12月1日(金)の午後6時、岸町ふれあい館で1時間…
夏休みの前に
高校受験生は、夏休みに入る前に、以下のことを確認しておきましょう。良い勉強法を探すというより、自分で資料や過去問に目を通し、必要なことを考え、予定をたてることが大切です。過去問が見つからない、併願校で迷うなど、何か困る…