兼学塾

東京都北区西ケ原の進学塾 03-6315-7004

Menu
  • ホーム
  • 兼学塾とは?
  • 公立中進学コース
  • 中学受験コース
  • 高校受験コース
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
Menu

英検・漢検について

Posted on 2024年5月17日 by kengakujyuku

 6月に英検や漢検を受ける場合、定期テストで忙しい時期に重なるかもしれないので、スケジュールをチェックし、計画的に勉強しましょう。また、英検では出題形式が本年度から変わります。英検協会のHPに変更点の表とサンプル問題があります。

過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 (eiken.or.jp)

 また、本年度から、塾で中学生・高校生の検定の取得状況をチェックし、受験で必要な級を取っていない場合は、授業内で対策します。すでに検定に合格している方にも、念のため確認します。うるさいですがすみません。

 近年は、大学受験で推薦入試や総合型選抜入試が広がり、一般入試での英語入試が一般的になっているので、英検に合格していると何かと有利です。高2で英検2級に合格するくらいのペースで、検定試験の勉強をしてください。また、中学生は、漢検も推薦入試で考慮してもらえるので、漢検も受けることをおすすめします。漢検準2級の範囲まで学習すると、国語、理科、社会などで、漢字がネックにならずに学習できるというメリットもあります。

 ただ、検定試験に合格すれば安心かというと、英検の2級以上に合格していても、大学受験の問題が解けないことがあるので注意が必要です。英検では、本文の内容は易しく、ライティングのテーマも小学生が分かる程度の内容です。また、英語を日常的に使っていなくても、文法や単語を勉強していれば理解できる、人工的な英文が出題されています。一方、大学受験では、社会的な問題について、アカデミックな視点から論じる文章が出題されます。小論文や国立二次試験では、本文の内容をつかんで要約し、それを用いて物事を考える力が必要になります。大学受験の英語長文を読むには、国語力や中学・高校で習うような知識が前提になります。また、海外の雑誌や新聞から、そのまま長文を切り取って出題することもあり、英語に慣れていないと見慣れない表現も含まれます。

 英検の勉強をすると、分かりやすい英文に大量にふれ、英語力を無理なく伸ばすことができます。ただ、大学受験や留学のためには、さらに学習が必要なので、英検の学習は早めに始めてコツコツ続けてください。

 

 

 

 

Category: 高校受験

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 定期テストが終わって
  • 中間テストがんばってください
  • 英検3級の勉強法
  • 英検対策
  • 6月に向けて

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月

カテゴリー

  • 中学受験
  • 塾について
  • 小学生の家庭学習
  • 未分類
  • 高校受験
© 2025 兼学塾 | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme