中3の皆さんは、中間テスト前で緊張しているかもしれませんが、とにかく前向きに勉強していきましょう。この時期に勉強する単元はどれも受験でよく出題され、定期テストの勉強が受験勉強の基礎固めにもなります。難関校を目指す方は、…
カテゴリー: 高校受験
10月にやっておくことの確認
明日から後期が始まります。前期の成績が思うようにならず、落ち込んでいる人もいると思いますが、とにかく次の中間テストまでがんばっていきましょう。後期の中間テストが終わると、学校の三者面談で志望校を確定し、いよいよ直前期に…
期末テストの勉強
8月も後半になり、少し涼しくなってきました。9月に期末テストがある高校受験生は、定期テストの勉強を始めて下さい。塾でも、今週から期末テストの範囲の復習を始めます。夏休み中に、学校のワークで試験範囲に入りそうなページをや…
チャレンジ支援の説明会があるそうです。
北区社会福祉協議会の広報誌「きたふくしVol 173」に、受験生チャレンジ支援貸付事業貸付金の説明会に日程が載っていました。令和5年8月29日(火)、9月28日(木)、12月1日(金)の午後6時、岸町ふれあい館で1時間…
夏休みの前に
高校受験生は、夏休みに入る前に、以下のことを確認しておきましょう。良い勉強法を探すというより、自分で資料や過去問に目を通し、必要なことを考え、予定をたてることが大切です。過去問が見つからない、併願校で迷うなど、何か困る…
夏休みまでの過ごし方
中3の高校受験生にとっては、今から8月後半くらいまでが、まとまった受験勉強ができるチャンスです。8月後半からは、定期テストの勉強、検定試験、三者面談、学校見学などで忙しく、実際には受験勉強できる時間はあまりありません。…
定期テスト対策について 都立上位校や難関大学付属を狙う場合
上記のような高校を狙う場合、まず大切なのは「完璧主義になりすぎない」ことです。ネットのうわさなどでは、「日比谷を受けるには、何でも完璧にしてオール5で当たり前」のように言われることがありますが、真に受けないで下さい。高…
定期テストの対策について 勉強がさっぱりわからない場合
学校の授業が全体的に分からない場合は、ヤル気や勉強時間ではなく、日本語や計算などの基礎学力が問題です。基礎学力をテスト前にどうにかするのは無理なので、テスト前は「1」や「2」を取らないことを目標に勉強して下さい。 ・テ…
定期テストの対策について
来月は、兼学塾近隣の公立中学で、いっせいに定期テストが始まります。定期テストの学習法について6月にプリントや請求書でご連絡する予定ですが、こちらにもまとめておきます。 ・何点とりたいのか、現実的な目標を決める。 高校…
都立高校入試向けの模試について
最近、複数の方から模試を受ける回数についてご質問があったので、申込みの注意点について挙げます。 都立高校を受ける場合、Vもぎ(進学研究会)やWもぎ(創育)の模試を受けましょう。近年の都立高校に類似した問題を、本番と近い…