明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。いよいよ受験直前ですが、ここまで来たら「今、できていることをアウトプットする」ことに集中しましょう。時間配分を決め、見直しするべき点を意識し、確実に得点でき…
投稿者: kengakujyuku
本年も大変お世話になりました。
本年も大変お世話になりました。12月31日~1月3日はお休みです。中学受験の埼玉・千葉受験や共通テストが目前ですが、過去問演習に力をいれるくらいで、普段のペースで勉強するほうがいいと思います。大晦日や正月に勉強し続ける…
1月入試(中学受験)
埼玉・千葉や入寮可能な中学では、冬休み明けから入試が始まり、あと1ヶ月後にはおおむね終わります。東京都内の中学を第一志望にしている場合、1月入試は練習の位置づけにしているご家庭が多いと思いますが、兼学塾では都内の入試が…
都立推薦入試の作文2
都立高校の推薦入試を受けるべきか、よく高校受験生から質問を受けますが、基本的には受けたほうがいいとアドバイスしています。都立高校の推薦入試では、内申点が高く、学力や人柄が優れている場合でも不合格になってしまうこともあり…
都立推薦入試の作文
都立高校の推薦入試を受ける生徒さんには、推薦対策を始めています。塾では、推薦対策には時間をかけすぎず、作文の添削指導、志望動機の確認(自己PRカードの添削)など、必要最低限の指導をしています。あまり大人が手を入れるより…
推薦の特記事項について
近年の高校受験や大学受験では、推薦や総合型選抜など、従来の筆記試験以外で受験するのが一般的になっています。兼学塾でも、志望動機などについて添削していますが、ボランティアや研究活動などの特記事項で書くことがないと悩んでし…
小5の算数
小5の後期の算数では、平均、単位量あたりの数(平均、速さ)、割合、円周率など、わり算や分数が理解不足だと、算数が苦手になりやすい単元が続きます。塾のお知らせでは、「くりかえし例題を解いて」「一つ一つがんばって」など、分…
理科の計算(高校受験)
この3連休は、公立中学の定期テスト対策をしていました。疲れていても、皆さんがんばっていて、今の学生は本当に真面目だと思います。 この時期の定期テストでは、中1では密度、水溶液の濃度、光の作図、中2では電気回路、質量保…
中学受験の過去問演習について
中学受験では、過去問を解いたとき、あまり学力を反映しないこともあります。中学受験では、出題範囲や難易度が中学によってまちまちです。「習っていない問題が、何問も出題されていた! 合格最低点に全く届かない! もうダメだ!」…
中学数学の学習
2022年の高校1年生から新課程の授業が始まり、2025年の大学共通テストもそれに合わせて刷新される予定です。高校受験生の保護者の方で、理系の大学を受験なさった方は、ぜひ新課程の数学のカリキュラムを御覧ください。数研出…